いろは大学
埼玉県志木市のコミュニティ事業である「いろは大学」。知的欲求の高い高齢者を対象とした講座を年間を通じて実施している。本講座の学生向けに、最新テクノロジーを活用した講座実施をしたい。
・40名×2回(それぞれ2時間)で実施すること
・ネットワーク環境もあることからオフラインでVR体験すること
・VR酔い、あわないという学生向けの視聴方法を検討すること
・旅行を題材としつつ、テクノロジーの今、未来についても触れること
・学生の質問にお応えする時間を設けること
実施日:2月8日、22日の2回実施
人数:40名
・使用教材
コロナ禍に研修旅行の代替機会の場の提供を目的としてJTB様と開発をした「バーチャル修学旅行360~日光編」を主とした内容
*本プログラムは、日光東照宮、華厳の滝、戦場ヶ原、足尾銅山といった観光スポットを2D映像で学び、その後に3DVR映像で体験するという内容
上記バーチャル空間を使用する他、現場ファシリテーターの進行内容項目
①クイズの出題
②マニアしか知らない歴史の真実
③SDGsの取り組み
④撮影秘話
・使用する空間内スポット
1.日光東照宮①②③
2.中禅寺湖&華厳の滝
3.戦場ヶ原
4.足尾銅山
1.ご要望の確認
2.プログラム概略の提示
3.職員に体験する場を設定
4.プログラムの詳細作成と提示
5.利用デバイス等、会場の確認
6.講座の実施
当初は「バーチャル修学旅行360〜沖縄編」を提案したが、参加者が過去に行ったことがある場所を振り返り、その中で新しい気づき・発見ができる、といった観点から日光編に決定した。