SUN Reality

オリジナル探究プログラム 【磐田市立小中学校)

【実施先】

①2024年6月06日 磐田市立磐田第一中学校(中学2年生 全クラス)
②2024年6月06日 磐田市立磐田北小学校 (小学6年生 1クラス)
③2024年6月07日 磐田市立豊岡南小学校 (小学5年生 全クラス)
④2024年6月20日 磐田市立福田中学校  (中学2年生 全クラス)
⑤2024年6月20日 磐田市立豊田南小学校 (小学6年生 全クラス)

【授業概要】

デジ探360「ベンチャー企業」の空間を活用し、キャリア形成についてのオリジナル探究授業を実施

【業務詳細】

※各学校の理解を得ることを重視し、1校ずつ訪問・電話・メール等で緻密に連携の上、実施。

①教育委員会との打ち合わせ
②探究的な学び研究会にて授業実施5校に打診
③打ち合わせ 学校の現状、授業内容の要望等をヒアリング
④打ち合わせ内容を反映(投影用スライド、ワークシート、アンケート)
⑤授業実施(50分×2コマ)【各学校への講師派遣】
⑥実施後のアンケートデータ分析とフィードバックレポート

【実施後アンケート結果】

※アンケート回答者総合計367名

Q1.3D空間を使った授業はどうでしたか? 
 ☛94.2%が楽しかったと回答

Q2.探究学習をしていると感じましたか? 
 ☛64.6%が探究学習をしていると回答

Q3.授業全体を通してワクワクしましたか?
 ☛90%がワクワクしたと回答

Q4.授業全体を通してもっと知りたいと感じましたか?
 ☛81%がもっと知りたいと回答

Q5.授業全体を通してやって良かったと感じましたか?
 ☛93%がやって良かったと回答

◉小学5年生の声
・失敗したら「もうだめ」とは考えずに「失敗から学べたな」「成功に近づいたかも」と考え挑戦することが大切ということが今日の授業で1番学びになりました!
・いろいろなところにもデジタルテクノロジーが含まれていて楽しく勉強ができて嬉しかった。
・感想発表のときも言ったけど、やっぱり未来は楽しそうだな。と感じました。

◉小学6年生の声
・働くことが授業やる前は、あんまり気にしていなかったけど今はすごく興味が湧いた。
・僕はもともと機械が好きなのでこの話を聞いて、もっと好きになって良かった。
・学校を3D空間化してほしい。

◉中学生の声
・すごくAIの技術が向上していることを新ためて感じた。でもわたしたちが働くときというのはVTRの様になっていたら働ける人々が限られてくるなと感じました。
・未来でどんな技術の開発が進んでいくのかがもっと気になった。自分の価値観を大切にして失敗を恐れず取り組んでいきたいと思った。
・この365度見渡せる仕組みで作ったものが、どれくらいの人に実際に行ってみたい、知ってみたいと思ったのか、効果が気になった。
・最初は探検学習は苦手だなと思っていたが先生が面白かったりみんなの考えも聞けて探検学習が楽しく感じた。来年も行ってほしい。そのときにはまた仕事を選ぶときの順番が変わっているかもしれないから。

◉教職員の声
・子ども達と一緒に授業を受け、デジタル化が溢れている未来の世界は想像できないほど凄く、そんな未来がつくれたらいいなと感じました。また、3D空間はやはり子どもたちにとってすごくわくわくする物であり、自分から探究したくなるものだなと実感することができました。
・今回は、時間的にも少し少なかったかなと感じました。子どもたちが、たくさんデジタルの世界を触れたのはよかったのですが、そこから子供たちのなぜをもっと引き出せる時間があるとよかったなと感じました。今後、磐田のデジタル探究教材が完成して、子供達と学びができるのを楽しみにしています。また、よろしくお願い致します。