SUN Reality

磐田市より弊社との取り組み概要について情報開示がありました

2024年10月8日の磐田市定例記者会見において、磐田市長より「3D空間デジタルコンテンツを新たな教材として活用」というテーマにて、弊社との取り組み概要の情報開示が行われました。

このコンテンツは、実践校において2学期から試用し、2025年度からは磐田市立小中学校全ての授業(主に小学3年生から中学3年生)で活用していくというものです。

 

1.制作の主な目的

子どもたちが持つ1人1台端末で操作できるデジタル探究教材を制作し、子どもたちが市内のさまざまな場所へ行かなくても、デジタル3D空間を能動的に疑似体験することで、感じた疑問を自ら解決していく学びを推進するとともに、シビックプライド(地域愛)を醸成してもらうことを目的としています。

 

2.主な内容

総合的な学習の時間を中心に活用できるように、4つの教材テーマ(自然環境、歴史文化、地域産業、公共施設)について3D空間化し、空間内に学習単元に関連する情報や探究のたねとなる「情報タグ」「なぜタグ」を設定したデジタル探究教材です。

 

3.制作施設等

旧見付学校、桶ケ谷沼ビジターセンター、埋蔵文化財センター、磐田市クリーンセンター、静岡産業大学、エビ養殖場(海幸ゆきのや)、製麺所(中西屋)、磐田市消防署、JAどっさり市(磐田南部支店)、GREENITY IWATA(旧磐田グランドホテル)の計12施設を予定。

定例記者会見の情報はこちら(動画・PDF付)

デジタル教材の企画・開発(4月より)、市内の小中学校における模擬授業の実施(7月以降随時)、教職員向け研修会の実施(7月、10月、3月)と、持続可能な取り組みとなるよう、多面的な視点から協業しております。

※デジタル田園都市国家交付金を活用しており、デジデン甲子園にもチャレンジを予定しております。

本取り組みに関するお問い合わせは、以下までお気軽にご連絡ください。

株式会社SUN Reality 廣田、西條:info@sunreality.jp