SUN Reality

DXハイスクール 【高知学芸高等学校】

【実施校】

高知学芸高等学校

 

【実施概要】

文部科学省主催の「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」。大学教育段階では、デジタル・理数分野への学部転換の取組が進む中、その政策効果を最大限発揮するためにも、高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化が必要である。

DXハイスクールは、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICTを活用した文理横断的な探究的な学びを強化する学校などに対して、そうした取組に必要な環境整備の経費を支援する取り組み。

・補助上限額
 1,000万円/校(1000校程度)

※求める具体の取り組み例
・情報Ⅱや数学Ⅱ・B、数学Ⅲ・C等の履修促進(遠隔授業の活用を含む)
・情報・数学等を重視した学科への転換、コースの設置
・デジタルを活用した文理横断的な探究的な学びの実施
・デジタルものづくりなど、生徒の興味関心を高めるデジタル課外活動の促進
・高大接続の強化や多面的な高校入試の実施
・地方の小規模校において、大学等と連携したより高度な専門教科指導の実施、実践的な学びを評価する総合選抜の実施等の高大接続の強化

 

【業務詳細】

①デジ探360~アドバンス
 ☛3D空間制作並びにグループ課題を研究する時間 (合計6コマ)
②夏季休暇プログラミング講座
 ☛『レゴブロック』を活用したプログラミング初級講座 (合計4コマ)

 
【実施業務】

①申請内容の整理並びに申請書作成のサポート
②各デジタル×教育プログラム企画の立案
③プログラム実施に向け、講師×授業(総合学習)・ゼミ・部活動・課外の調整
④情報Ⅱ開設に向け、授業・講座の実施結果を分析・フィードバック~情報Ⅰ・情報Ⅱ・プログラミング
⑤取り組み内容のまとめ並びに翌年の実施計画策定のサポート
※採択情報:https://x.gd/vJQ7s

 
【実施後アンケート結果】

①2024年6月11日(火) デジ探360アドバンス編 1,2コマ目
・これからの時代、技術が進歩していく中で便利なこともあるけど問題点を解決していく力が必要だと思いました。
・私自身、みんなよりも圧倒的に情報関連に興味があるわけではないけど、今回の授業で少しは興味が持てたと思うので、それを次回にも活かしていきたいと思います。
・先生のトークがうまくて今まで受けてきた講義で一番面白かったです。次の講義でどんなことが学べるか楽しみです。
・まだ情報のことについて全然知らないので、自分が興味を持てるような内容をたくさん聞きたいです。
・3D空間をどのようにして撮っているのかやどのような機械が必要なのか、そしてその技術によってどのように人の役に立っているのかということを知りたいです。

②2024年6月18日(火) デジ探360アドバンス編 3,4コマ目】
・3D空間やメタバース空間を2次元で体験できて、その2つの違いを知ることができて面白かった。課題解決能力を身につけられるようになりたい。
・課題研究や空間のことではなく大学受験で必要なことなど先を見据えて行動することが大事だと思いました。
・情報や空間について難しいという意識が強くて興味がなかったけど、お話を聞いていくとワクワクしたり全く知らないことを知れる楽しさがありました。
・メタバースと3D空間の違いをイマイチ理解できていなかったので、今日詳しく知ることができてよかったです。実際にメタバース空間に入ってみることができて楽しかったです!
・自分の知らない世界を毎回の講義で知れているので、とても有意義な時間を過ごせています。

③2024年7月16日(火) デジ探360アドバンス編 5,6コマ目

・自分で3D空間を作って編集できることを知れてこれからのパソコンを使うのが楽しみになりました。
・普段では学べないことが学べてもっと知りたくなった。3Dカメラをもっといろんなことに使ってみたくなった。
・全く知らなかったことが知れて良かったです。色々勉強になってとても有意義な時間になりました。情報をとって良かったです。
・なんとなくでしか知らない分野だったので、深いところまで知ることができ、かつ実際に体験できて面白かったです。
・機械の使い方やパソコンでの編集方法を学べて良かった。