次世代を担う児童・生徒の探究学習やSDGs教育をサポートするプログラムを提供しています。デジタルツールを活用し、児童・生徒の興味・関心を引き出し、持続可能な未来を意識した学びを促進します。
文部科学省や総務省の指針やガイドブックはあるものの、実際に現場で何をどう進めるべきかの具体的な指針が不足している。
活用できる教材は豊富だが、どこから導入すべきかの明確な基準がなく、選定に時間がかかる。
負担軽減を目的にシステムを導入しても、かえって運用負担が増えるリスクがある。シンプルで現場に適した仕組みが求められる。
私たちは、ICT技術を活用した学習教材を用いて、文理横断的・探究的な学びの支援を強化し、児童・生徒一人ひとりの学習の幅を広げるサポートをしています。個々の学びに合わせた学習を提供することにより、子どもたちが主体的に問題意識を持ち、創造力や問題解決力を身につけ、未来を切り拓いていく力を養います。
私たちは、児童・生徒の出席や成績管理、教員の勤務状況や授業設計の効率化を支援するシステムを提供しています。また、RPA(ソフトウェア型ロボット)導入により、定型業務を自動化し、教職員の負担を軽減。業務の効率化と精度向上を図り、教育現場のバックオフィス業務を全面的にサポートします。
保護者との相互コミュニケーションを円滑に進めるためのツール提供に加え、生徒募集活動における学校説明会などの効率化をいたします。また、地域や関係者への教育成果を継続的に発信し、学校と地域社会の連携を強化しながら、信頼関係の構築をサポートします。
「SDGsを学ぼうシリーズ」は、修学旅行の事前・事後学習用教材です。SDGsの視点で日光や京都を学び、クイズやVR映像で楽しく体験しながら理解を深められます。
「バーチャル修学旅行」は、教室で修学旅行を体験できるプログラムです。2D映像で学び、360度VR映像で臨場感を味わいながら、事前に修学旅行先の文化やSDGsの取り組みを学べます。
学校や教育機関に直接伺い、専門的な知識や体験を提供する出前授業を行います。児童・生徒たちにとって興味深いテーマや最新のトピックを取り上げ、実践的な学びを提供。探究心を育てながら、楽しみながら学べるプログラムを提供します。