VRで宮崎観光地めぐり
コロナ禍で希薄になった国際交流を活性化し、宮崎に暮らす外国人と日本人が共助しやすい地域コミュニティを形成していきたい!地域の方々の想いに共感し、国際交流イベントをサポートしました。
FEATURE
バーチャルクラスルーム360の特徴
バーチャルクラスルーム360は360°動画・静止画によって創られた仮想空間(VR)の中で教員と生徒がリアルタイムにコミュニケーションをとることができます。
校内案内・部活動紹介・授業の擬似体験等の各種生徒募集活動や科学実験・天体観測・社会科見学等の各種体験型学習のシーンに幅広くご活用いただけるプラットフォームです。
科学実験・天体観測・社会科見学等の各種体験型学習シーンにおいて、タブレットやスマートフォンといったデバイスを通じて実質的現実空間を擬似体験することができます。
360°動画・静止画によって創られた仮想空間(VR)の中で教員と生徒がリアルタイムにコミュニケーションを取ることができます。
全てがデジタル環境で構成されるため、いつでも・どこでも・何度でも・簡単にローコストで利用することができます。
POINT
教師や指導者がガイド役となり、様々な校外学習が体験できます。
習得するまで何回でも受講できます。また臨場感ある授業(景色やシチュエーション)が体験できます。
いつでも安全に現実世界同等の再現性高い擬似体験が可能となり、生徒の関心意欲を引き出すことができます。
※STEAM
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた造語。2000年代に米国で始まった教育モデルであり、STEMという理数教育に、Aの創造性教育を加えた教育概念。
イメージだけではなく、実際の議事を疑似体験することで、その職業の”本当”を体験できます。
学校を擬似体験できる映像コンテンツにより、学校主導の対面イベントへの参加率を高めることが期待できます。
活字、イラスト、写真だけでなく、VR映像を体験することで、興味関心を持ち能動的に学習することが期待できます。
※STEAM
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた造語。2000年代に米国で始まった教育モデルであり、STEMという理数教育に、Aの創造性教育を加えた教育概念。
仮想空間として用いたいシーンの映像や静止画を撮影し、撮影カメラの付属アプリケーションで簡易な編集を行います。
編集した映像・静止画を授業スケジュールに登録をします。
生徒自身のタブレットで授業の受講登録をします。
配信を開始すると、登録した映像・静止画により作られた仮想空間でリアルタイムにコミュニケーション(音声通話)が可能になります。
教職員が撮影・編集したVRコンテンツを専用プラットフォームに保存するだけでなく、活用したいコンテンツを速やかに入手し共有することができます。
自校内の活用にとどめたい内容は「非公開」に、広く活用してもらいたいコンテンツは「公開」することで、VRテクノロジーを学校教育活動に幅広く浸透させることを目指します。
コロナ禍で希薄になった国際交流を活性化し、宮崎に暮らす外国人と日本人が共助しやすい地域コミュニティを形成していきたい!地域の方々の想いに共感し、国際交流イベントをサポートしました。
「この会社の人たち輝いているな、この会社で働いてみたい。」そんな感情を学生たちに抱いてもらえるなホームページを創って欲しい!というオーナーの要望を実現しました。
コロナの影響で来日できない、帰国できない関学留学生の為のオンラインイベントを企画~運営サポートしました。日本の伝統ある観光地であるバーチャル京都ツアー&学生交流イベントで応援っ!
DXについて広く学んだ夏季特別講義に続き、冬季特別講座では「情報」必須科目となるプログラミング、AIテクノロジーとの組み合わせで体験型授業を実施しました。
オンライン会議という環境のもとで、「参加者がより日本の魅力を体感頂けるよう魅力的な映像視聴パートを制作して欲しい」というオーガナイザーの要望を実現しました。
一部上場企業である(株)インフォマート様の全社集会テーマは「Team Infomart ~しなやかにつなぐ~」。昨年に続くオンライン実施を成功に導くべく全面的サポート致しました。
EdTech補助金を活用し「テクノロジー」×「教育」を実証する取り組みとなります。本校とはSDGs、地域(京都・奈良・日光)について理解を深める授業を行っています。
EdTech補助金を活用し「テクノロジー」×「教育」を実証する取り組みとなります。本校とは「英語」について魅力的なカリキュラムを構築することを目的としています。
EdTech補助金を活用し「テクノロジー」×「教育」を実証する取り組みとなります。本校とは「地域(京都・奈良)」について理解を深める授業を行っています。
夏季特別講義として、生徒たちがテクノロジーの今を体験し、「わくわく」「どきどき」感を持っていただくこと。また、未来の自分に対して希望を持てる内容を企画し講義実施しました。
コロナの影響で国際交流事業が停滞する中で、「360°バーチャル空間の中で双方向のコミュニケーションをとれる仕組みを提供して欲しい」そんな大学様の要望を形にしました。
コロナの影響で文化祭を縮小・分散して開催をせざるおえない中で、「文化祭の様子を、子どもたちの頑張りを臨場感ある映像で堪能して頂きたい。」そんな学校様の想いを形にしました。
日本全国から入学希望者が集まる日本大学工学部。コロナ禍においても関心ある生徒さんに「大学生活や研究室の様子をリアルに負けない形で疑似体験をして欲しい。」そんな想いを形にしました。
コロナの影響で新1年生が学校に登校できていない中で、「臨場感ある学校紹介を体験してもらうことで、学校生活に対する期待感を醸成してもらいたい。」そんな想いを形にしました。
ピンチをチャンスに変える取り組み VRを活用した学校ブランド力向上のススメ! 学校紹介VR、教科プログラムVR、コミュニケーションVRを使った新しいテック x 学校の新たな可能性。
学校法人森教育学園様は、岡山県を代表する中高一貫校。令和3年より中学の必須授業となるプログラミング授業に先立って、魅力的なプログラミング教材を探されていました。
サンリアリティでは多様化する教育、働き方改革、地域との共生等の課題解決や、次世代教育に関する様々な指針に沿った新たな学校方針策定へのチャレンジなど、学校・教育機関向けの新たなテクノロジー導入サポートやコンサルティングを提供しております。
導入から運用、その後のサポートまでぜひお気軽にお問合せ下さい。
標準希望小売価格 ライセンス料:100万円 年間利用料:120万円
VRの活用でお悩みの方へ、VR人材養成研修を実施しています。
ニーズにあわせ最適な研修構成・進行表を作成し、円滑な研修を実施します。